いよいよ土曜日は運動会

1年生による、はじめの言葉の練習
事前に教室で、一生懸命練習しました。
全校リレーの練習では、高学年が積極的にリードしてチームをまとめていました。

いよいよ運動会の本番まであと4日となりました。

今週から全校で集まっての練習も開始しました。

全校児童が揃うとやはり気持ちが引き締まります。

今日は、開会式・閉会式の練習と、全校リレーの練習を行いました。

時間は短いですが、本番までに完成させられるよう、一つ一つ丁寧に取り組ませていきます。

氷川獅子も追い込み

3年生から6年生が揃った氷川獅子です。
中学年、高学年がそれぞれ技術を身に付けてきているので、気持ちも引き締まります。

3年生以上で取り組む氷川獅子も、運動会を目前にしていよいよ追い込みに入っています。

今日は3年生から6年生が、全員集まって校庭で練習を行いました。

個々の技は向上しているので、あとは大人数で如何にして合わせていくのかが課題です。

課題を克服しようと、集中して練習に取り組んでいました。

もう一つの伝統 ソーラン節

氷川小学校の運動会といえば、真っ先に「氷川獅子」が挙げられますが、同じぐらい力を入れて取り組んでいるものが「ソーラン節」です。

2種類のソーラン節を、休憩を挟まずに踊り抜きます。

体力とともに、やりきろうという強い気持ちも重要になります。

最後まで歯を食いしばって踊る高学年の姿を、ぜひ見ていただきたいと思います。

ダイナミックに表現する

白い手袋をしているのかと思ってよく見たら、手で白い絵の具を塗り込んでいました

自分の手で絵の具を塗り、ダイナミックな表現活動に取り組んでいました。

筆では描けないような表現していたので、それぞれの個性が作品に現れていました。

学んだことを紹介しよう

高学年になると、調べて分かったことを紹介するために、ポスターを制作して他の学年にも見てもらうということに取り組みます。

相手意識がより高まっているので、伝える内容も明確になっています。

グループ学習の場では、より伝わる方法を検討し、意見がまとまらないこともありますが、それもよい学びの場と言えます。

いま氷川小学校では、発達に応じた表現の力を身に着けさせようと、教職員で話し合いながら指導方法を研究しています。

子どもたちが、将来に生かすことができる表現力を身に付けさせるために、教職員もよりよい指導方法と学習活動について研究し続けます。

道案内をしよう

「目的地は○○です。」はじめにゴールを伝えて話していました。工夫ができています。

国語科の学習で、相手に伝わるように道案内をする学習に取り組みました。

目的地を初めに伝える。

誰にでも分かる目印を示す。

順序が分かるように話す、といった説明するために必要なポイントを抑えて、友達同士で道案内をしました。

目的意識をもって話をすることは、日々の積み重ねが必要なので、様々なテーマでこれからも継続して取り組ませていきます。

運動会10日前

低学年 行動にメリハリが出てきました。
高学年の氷川獅子 校庭で行うと、揃えることが難しいようです

いよいよ運動会までのカウントダウンが始まりました。

感染拡大防止を図ったり、天候に恵まれなかったりと、思ったように練習が進められずにいますが、大きな困難こそ乗り越えられた際に、成長を感じられます。

自信をもって本番を迎えられるよう、1回1回の練習に真剣に取り組ませています。

My dream day

「I get up at seven.」 「I go to Universal Studio Japan.」

高学年になっても、外国語の学習ではコミュニケーションを大切にしています。

今日は、「自分にとって夢の一日を考えて紹介しよう。」というテーマで、まずは午前中に行うことを考えて書き、それをグループで紹介し合いました。

グループのメンバーもこまめに変えて、たくさん英語を話す機会をつくっていたので、子どもは自分の紹介にどんどん慣れていきました。

今日の時間の終わりには原稿を見ないで、相手の顔を見ながら堂々と発表することができるようになりました。

4年生 水干登山

4年生は、社会科の学習で東京都について学びます。

東京都民の飲み水に、多摩川の水が使われていることを学びました。

その多摩川の最初の一滴を見付けに山を登りました。

お土産に、多摩川の源流水を汲んで帰りました。

長い山道でしたが、全員で登りきることができました。

メリハリのある学習

自分の意見をまとめるために、じっくりと思考中

2学期が始まって1週間が経ちます。

どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生も、以前は自分の意見を発表することが中心になっていましたが、「考える」「発表する」「人の話を聞く」とメリハリをつけて学習できるようになってきています。

場面に応じてしっかりと切り替えることができるようになっているので、学習した内容の理解が以前よりもよくなっているように感じられます。