5年国語の学習
言葉に関することをテーマに、自分の考えを提案するスピーチに取り組んでいます。



提案にあたっては説得力をもたせるために、客観的なデータを根拠として示すようにしています。
自分で考えて学校内でアンケートを取ったり、教職員にアンケートを取ったりして、データ集めに工夫をこらしていました。
今日のリハーサル終了後にお互いに評価をし、スピーチの内容をよりよいものにできるようにアドバイスし合いました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5年国語の学習
言葉に関することをテーマに、自分の考えを提案するスピーチに取り組んでいます。
提案にあたっては説得力をもたせるために、客観的なデータを根拠として示すようにしています。
自分で考えて学校内でアンケートを取ったり、教職員にアンケートを取ったりして、データ集めに工夫をこらしていました。
今日のリハーサル終了後にお互いに評価をし、スピーチの内容をよりよいものにできるようにアドバイスし合いました。
2年生の図工
折り紙を折ってハサミで模様を切り込み、開いてできる模様をたくさん作成しました。
「どんな形が、自分にとって”すてき”なのかを決めて、工夫して作り出そう」をテーマに、それぞれ楽しみながらハサミを操作していました。
できあがった形を見て、「模様が動物みたいになってすてき。」「細かい四角をたくさん集められてすてきになった。」「空いている部分にも模様が入ると、もっとすてきになった。」と言って、自分なりの”すてき”を形にしていきました。
3年生4年生合同体育
ポートボールの試合に取り組んでいます。
試合を見ていて感心させられたのは、全員が積極的にプレーに参加していることでした。
スペースに走り込む。
声を出してボールを呼ぶ。
チャンスと判断したらすぐにシュートを打つ。
ピンチのときには走って自陣に戻る。
ボール型ゲームをする上で大切な動き方や働きかけ方を、全員が意識しながら取り組んでいました。
氷川小学校も、児童朝会を行う時間に日が当たるようになりました。
久しぶりの校庭での朝会です。
今朝の講話は、「どうして2月は28日までしかないのか。」という疑問から、校長先生は暦について様々なことを知ることができたというお話でした。
身の回りのことに疑問を感じたら、それについて調べてみることが賢くなるヒントになるかもしれないという話でした。
3月の生活目標「身のまわりを整えよう」について、生活指導の先生からお話がありました。
進級・進学に向けて、準備を進めていってほしいです。
コロナ禍により、インターネットがより一層身近なものになると同時に、インターネットに関するトラブルも増加しています。
下記の資料を、お時間がある時にぜひ御一読下さい。
1年生の国語
1年間の学校生活を振り返って、思い出に残っていることをみんなの前でスピーチする学習に取り組んでいます。
今日は、単元の一番初めだったので、4月から取り組んだ学習の写真をみんなで眺めながら振り返りました。
懐かしさと同時に、自分たちが頑張ってきたことも自覚できました。
集会の時間に、来年度の代表委員が全校の前で決意表明を行いました。
それぞれ、自分の個性を出しながら、来年度の氷川小学校をどのような学校にしていきたいのかを、堂々と話しました。
今の代表委員から仕事や心構えを引き継ぎ、有言実行をしてほしいです。
2年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。
画用紙で作成したパーツを組み合わせて建物の形にして、それを版画で作品にしています。
模様をきれいに写し出すためには、”摺(すり)”の作業が重要です。
みんな一生懸命力を入れて、ばれんを擦り付けていました。
6年生の国語
自分の将来について、スピーチをするための準備をしています。
今日は、スピーチ原稿の構成を考えるために、「将来の姿」「そう考えるようになったきっかけ」「聞いている人に伝えたいこと」などのメモをたくさん作成していました。
自分自身のことなので、それぞれ個人作業で黙々と取り組んでいました。
予告せずに避難訓練を実施しました。
今日の想定は、「職員室からの火災」「火災により放送機器が使用できなくなり、連絡が受け取り難くなっている」でした。
突然の非常ベルの後、放送がない静かな時間があったので子どもたちも驚いていましたが、火災発生の連絡を受けた後は、「お・か・し・も」の約束を守って、冷静に避難することができました。