4年生は、国語の学習で百人一首に取り組んでいます。
百人一首のリズムに親しみながら、楽しく活動しています。
上の句を読んだ段階で手を伸ばせる子も多くなってきて、時間をかけて一生懸命に取り組んでいる様子が伝わりました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生は、国語の学習で百人一首に取り組んでいます。
百人一首のリズムに親しみながら、楽しく活動しています。
上の句を読んだ段階で手を伸ばせる子も多くなってきて、時間をかけて一生懸命に取り組んでいる様子が伝わりました。
本日クラブ活動を行いました。
2学期も終わりに近づき、それぞれのクラブが取り組んでいる内容の充実具合が子どもたちの表情から伝わってきます。
クラフトクラブは、校舎内にスケールの大きな作品を作るようです。
完成が楽しみです。
2年生は、生活科の「町探検」で調べた、地域の商店について集会の時間に発表をしました。
2年生の学習のために時間を割いてたくさんのことを教えてくださったお店の方々の期待に答えるために、今日までたくさん準備をしてきました。
全校の前で発表するということで、大変緊張している様子でしたが、一生懸命自分の言葉で調べた内容を発表しました。
令和4年1月7日(金)~10日(月・祝)の4日間、日本科学未来館にて、東京都小学生科学展が開催されます。
本校の児童の研究をまとめた作品も展示されます。
詳細は、下記の案内に記載されておりますので、お読みください。
本日の児童集会は、飼育委員会企画による、「氷川小学校で飼育している動物のことをもっと知ってもらうための発表会」でした。
「うさぎ」「カメ」「コイ」について、担当ごとに特徴や餌、飼育をしていく上での注意を写真を使いながら、低学年にも分かるよう、できるだけ簡単な言葉で説明しました。
合間には豆知識は入れたり、面白い話題を挟んだりして、聞き手を飽きさせない工夫がたくさん盛り込まれていました。
4年生理科、温度による体積の変化を実験を通して学んでいます。
「熱を加えたら、金属(鉄)の体積はどうなるか」という学習課題に対して、子どもたちは「夏に金属の建物の形が変わることはないから変化はしない。」という予想を立てました。
生活から得た経験を理由にしていたのですが、実際に実験をしてみると予想とは全く違う結果になりました。
子どもたちは全員驚いていました。
3年生国語、慣用句の学習
これまでに学習した慣用句を活用して、学級でかるたを作成しています。
これまでの学習で、慣用句の調べ方を覚えたので、自分の力で次々にかるたの札を作成することができました。
これまで氷川小学校の外国語教育に尽力してもらったALTの先生が母国に帰国することになり、今日が氷川小学校で過ごす最後の日になりました。
全校児童への挨拶は昨日給食の時間にライブ配信で行いましたが、今日は各学年ごとにお別れを伝えていました。
クラスレクレーションとして企画を立てて、楽しい時間を過ごす学年もありました。
「子どもたちが温かかったから、日本での思い出はいいものばかりです。」というメッセージは、本当に嬉しい言葉でした。
母国での活躍を、氷川小学校一同で祈りたいと思います。
1年生の体育
跳び箱やマットを使った運動に取り組んでいます。
勢いをつけて跳び箱に跳び乗ったり、跳び超えたりする動きや、高い所から安全に配慮したふわふわのマットに向かって飛び降りる運動に、次々と取り組みました。
怖さを感じる子も初めはいましたが、みんなで取り組むうちに怖さがなくなって楽しくなっているようでした。
4年生外国語活動
自分が食べたいピザを、外国語でオーダーできるようになろうと練習をしていました。
どう表現すればよいのか分からない場面もあります。
「分からないから注文しない」ではなく、何とかして自分が食べたいものを手に入れるために、積極的に質問をしていました。