今年2回目のボルダリングの授業を行いました。1学期に行った時よりもずっと頼もしくなった子どもたち、前回は登れなかった高さまで到達する子が続出しました。「継続は力なり」ぜひ続けることで体力向上を目指していきましょう!



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今年2回目のボルダリングの授業を行いました。1学期に行った時よりもずっと頼もしくなった子どもたち、前回は登れなかった高さまで到達する子が続出しました。「継続は力なり」ぜひ続けることで体力向上を目指していきましょう!
集会委員会が企画してたてわりロング遊びを行いました。縦割り班ハイクに続き、新しい縦割り班がもっと仲よくなるための企画でした。みんなで遊んだのは「ジェスチャーゲーム」と「先生〇✖ゲーム」。集会委員会のジェスチャーも、盛り上げ方もとても上手でした。
1年生は「がっきとなかよくなろう」、2年生は「くりかえしを見つけよう」の単元で、楽器を使って合奏の練習をしています。「見て見て!」、「ここまでできるようになったよ!」などの声が響き、教室が活気に満ちています。みんなで合奏する気持ちよさ、楽しさを味わえるといいです。
全校で縦割り班ハイクを行いました。新しい班の高学年がリーダーシップを発揮しながら、秋の奥多摩の自然を満喫しました。フィールドビンゴ、フォトコンテスト、みんなの個性が光っていました。
縦割り班集会の前に班ごとにめあてについて話し合ったり、歩く順番を決めたりしました。6年生を中心に班がもっと仲よくなるための行事です。秋の奥多摩を存分に味わいましょう!
2年生が生活科で取り組んだ「うごくうごくわたしのおもちゃ」で遊ぶ会を開きました。今日は1年生を招待して、一緒に遊んでもらいました。遊びのコツや大変だったところなどを自分の言葉で話すことができていました。1年生はこれから取り組む秋のおもちゃ作りに向けてヒントを得た様子でした。
公益財団法人 青梅佐藤財団様の御支援を受け、「アンサンブル プラムス 演奏会」を行いました。少人数のよさを生かして会場は音楽室!すぐ近くでプロの演奏を聴く機会をいただきました。音楽は耳だけでなく、全身で聴くものと感じてくれた子がたくさんいました。子どもたちの表情を見ていて、本物に触れる大切さを改めて感じました。青梅佐藤財団の皆様、アンサンブル プラムスの皆様、ありがとうございました。
4年生は都内での移動教室の2日目を迎えています。今日は水上バスに乗って土地の高さを体験的に学んだり、浅草方面へ行き、仲見世やスカイツリーを見学したりしました。お土産話が楽しみです。
5年生が奥多摩の産業である「林業」について体験的に学びました。近年、過去に植林された木々をどのように手入れ、維持していくのかが大きな課題となっています。それぞれが町の課題について考える機会となりました。
4年生が古里小学校と合同で移動教室に出掛けました。本日は多摩川の河口、羽田空港、がすてなーに・ガスの科学館を訪れ、東京都についての学習を深めました。無事に宿舎に到着し、これから入浴、食事、レクリエーションとなります。楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。