2学期終業式

本日で令和6年度の2学期が終了しました。終業式では2年生の代表児童ができるようになったこと、頑張ったことを発表しました。「あきらめないで頑張ることが大切だと思いました。」という言葉が力強く響きました。

一人一人に頑張ったことやできるようになったこと、伸びたところを通知表と共に担任から伝えています。ぜひ御家庭でもお子様と一緒に2学期を振り返り、3学期に向けて意欲を高める機会としてください。2学期の間、学校、学級の教育活動に御協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

3年生 理科 電気の通り道

3年生は電気の学習で学んだことを生かしてそれぞれがおもちゃを作りました。今日はその発表会をして、みんなで遊んでみました。学習の成果がよくいかされていました。「おもしろいね!」「すごい!よく考えたね。」という会話が聞かれました。

6年生 アートフルアクション

6年生は総合的な学習の時間に「特定非営利活動法人アートフルアクション」の皆さんと一緒に学習を進めています。今日は奥多摩に伝わる「三匹獅子」を講師の先生に知ってもらうために実演を入れて説明をしました。「人に伝える」という活動を通して、自分たちのルーツについてより深く考えるきっかけとなっています。

5年生 学校で育てた稲を使って・・・

5年生が学校のミニ田んぼやバケツを使って育てた稲(お米)を使っておせんべいづくりをしました。ALTの先生方にも入っていただき、できるだけ英語を使ってのクッキングとなりました。ソルト味、ソイソース味、セブンホットパウダー味、シーウィドペーパー味…。さて、どのような味か分かりますか?

4年生 外国語活動 「kahoot!」を使って

外国語活動や外国語の時間に「kahoot!」というアプリを使って学習をしています。学習のまとめに適した教材で、学習したことをクイズ形式で復習することができます。今日は4年生がkahoot!を使って学習していました。高学年は自分で問題を作る学習もしています。

タブレット型端末を活用する

教室を回っていると、授業でタブレットを活用している場面を多く見かけます。今日は1年生が漢字ドリルの習熟をタブレットを使って行っていました。3年生はお楽しみ会の計画表、ポスターをタブレットを使って作成していました。6年生は国語科の学習の調べ学習でタブレットを使ってインターネットを検索していました。「学習の道具」として、上手に使いこなせる力を育てていきます。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

全校で【全員参加!体験型ドラムエンターテイメント!!~リズムの真髄を体感~】に参加しました。「ジェンベ」というアフリカの伝統太鼓を一人一台配っていただき、アフリカ人のアーティストの皆さんと一緒に、リズムにのってジェンベを叩くプログラムでした。

外国の楽器を通して異文化に触れることで、海外の文化を体験し、外国人に対する心のバリアをなくしてグローバル人材育成の一助とすること。また、全員でリズムを奏でることで、一体感や達成感を体験し、コミュニケーション能力を向上させ、感動を全員で共有することをねらいに実施していただきました。

太鼓を受け取った子どもたちは、初めて見る楽器にも関わらず、早く叩いてみたい!という気持ちでいっぱいの様子でした。公演では、アーテイストの方のリズムを真似たり、掛け声をかけたりして、リズムにのって、みんなで楽しくジェンベを叩くことができました。

プログラム終了後には英語で感想を言ったり、「次はいつ来るの?」とアーティストの皆さんに声をかけたりするなど、異文化への興味が広がった様子でした。みんなが笑顔になりました。御出演いただいたドラムカフェジャパンの皆さま、ありがとうございました。

3年生 社会科 火事からくらしを守る

3年生は消防署で働く人たちが、すぐに出動できるようにどのような工夫をしているのかを調べました。防火服をすぐ着られるように準備しておいたり、活動服を着たまま仮眠を取ったりして、火事が起きたときには「速く行動する」ことを大切にしていることに気付きました。デジタル教科書を上手に活用していました。

1,2年生 生活科 スイートポテトづくり

自分たちで収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました。できあがったスイートポテトは職員室の先生方や、他の学年のお友達にも食べてもらいました。「甘くておいしい!」、「何個でも食べられる。」などの感想が聞かれました。奥多摩ふれあい農園の皆様、御協力いただきありがとうございました。

2年生 生活科 まちたんけん

2年生が生活科で地域の駄菓子屋さん、ラーメン屋さん、豆腐屋さんを探検させてもらいました。「お客さんのためにすごい工夫をしていた。」、「こんど家族で来てみたい。」など、たくさんの気付きと感想が出てきました。2年生の保護者の皆様はぜひ子どもたちの案内でお店に行ってみてください。御協力をいただきましたお店の皆様、お忙しい時間帯にも関わらずありがとうございました。