チャレンジおくたまが開かれました。今日は「百人一首教室」でした。5.6年生はこれまでの授業で覚えてきていたこともあり、白熱した勝負が繰り広げられていました。低学年はいるはカルタに取り組み、楽しんでいました。御指導いただいた百人一首愛好会の皆様、ありがとうございました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9164-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9165-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2024/07/IMG_9168-1024x768.jpg)
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
チャレンジおくたまが開かれました。今日は「百人一首教室」でした。5.6年生はこれまでの授業で覚えてきていたこともあり、白熱した勝負が繰り広げられていました。低学年はいるはカルタに取り組み、楽しんでいました。御指導いただいた百人一首愛好会の皆様、ありがとうございました。
1,2年生が古里小学校の1,2年生と交流学習を行いました。生活科「水であそぼう」の学習を古里小学校のプールを使用して行いました。それぞれが身近にあるものを使って遊び道具をつくり、紹介し合いながらプールに設置した的をねらって遊びました。とてもよいお天気で、水とたくさん仲よくなれました。