移動教室2日目後半から3日目の様子をお伝えします。昨日は華厳の滝見学の後、三本松園地にて昼食をとり、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。お天気も回復し、気持ちよく過ごしました。光徳牧場では念願のアイスを食べました。牧場で食べるアイスは格別でした。その後宿舎近くの足湯、源泉を巡り、火山国の恩恵を感じました。夜は宿舎できもだめしを行いました!
3日目は昨日できなかったハイキングを行いました。湯滝~逆川間を気持ちよく歩きました。この後、足尾銅山、富弘美術館を経て奥多摩に帰ってくる予定です。全員元気です!
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
移動教室2日目後半から3日目の様子をお伝えします。昨日は華厳の滝見学の後、三本松園地にて昼食をとり、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。お天気も回復し、気持ちよく過ごしました。光徳牧場では念願のアイスを食べました。牧場で食べるアイスは格別でした。その後宿舎近くの足湯、源泉を巡り、火山国の恩恵を感じました。夜は宿舎できもだめしを行いました!
3日目は昨日できなかったハイキングを行いました。湯滝~逆川間を気持ちよく歩きました。この後、足尾銅山、富弘美術館を経て奥多摩に帰ってくる予定です。全員元気です!
1日目の夜は宿舎での夕食の後、「日光彫」を体験しました。「ひっかき刀」を上手に使い、自分の思い描いた作品になるよう頑張っていました。全員元気に過ごしています。
2日目は雨が降っていたため、雨天プログラムで活動しています。朝の会、朝食の後、日光自然博物館を見学しました。その後、華厳の滝に到着した頃には雨もやみ、清々しい空気をたくさん吸うことができました。
6年生が古里小学校の6年生と合同で日光へ移動教室に行っています。快晴のもと、6年生全員で出発することができました。高速道路で多少の渋滞があり到着が遅れましたが、全員元気に見学をしています。これまでに大谷資料館、磐梯日光店(昼食)、日光東照宮を訪れています。雨は降りましたが、外で見学をしているときには止んでいます!
おかげさまで、本日で令和6年度の1学期が終了しました。本日は終業式、大掃除を行いました。各教室では、先生から通知表を渡されたり、最終日までしっかりと学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりといった姿が見られました。保護者・地域の皆様、1学期の間の学校、学級の教育活動への御協力、ありがとうございました。夏季休業中も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
集会委員会が中心となり、中休みにクラス対抗の集会を企画してくれました。半紙でつくった的に向かっておたまやペットボトルを使って水をかけました。優勝はなんと1年生!素晴らしいチームワークを見せていました。水を使って遊んで、少し涼しくなりました。
チャレンジおくたまが開かれました。今日は「百人一首教室」でした。5.6年生はこれまでの授業で覚えてきていたこともあり、白熱した勝負が繰り広げられていました。低学年はいるはカルタに取り組み、楽しんでいました。御指導いただいた百人一首愛好会の皆様、ありがとうございました。
1,2年生が古里小学校の1,2年生と交流学習を行いました。生活科「水であそぼう」の学習を古里小学校のプールを使用して行いました。それぞれが身近にあるものを使って遊び道具をつくり、紹介し合いながらプールに設置した的をねらって遊びました。とてもよいお天気で、水とたくさん仲よくなれました。
4年生の社会科では「くらしをささえる水」について学習しています。これまでは自分たちの飲み水がどのような過程を経て水道の蛇口に届くのかを学習してきましたが、今日は東京都下水道局の方に出前授業に来ていただき、生活排水や雨水がどのように処理され、また自分たちのもとに循環してくるのかを実験を通して教えていただきました。下水道局の先生方、遠くからありがとうございました。
給食センターの栄養士さんをお迎えし、2年生が食育の授業を行いました。食材が大きく3つの色に分けられることを復習し、今日の給食に使われていた食材をみんなで色ごとに分けてみました。給食がバランスよく作られていることを改めて知り、「完食しよう!」「苦手な野菜も食べよう」などと食に対する意欲を高めていました。
投稿が遅くなり申し訳ありません。3日目の様子です。3日目のテーマは「国土を知る(富士山・氷穴・地形)」です。生憎の雨模様となってしまいましたが、富士山世界遺産センター、白糸の滝、鳴沢氷穴でしっかりと学習してきました。最後は両校別れを惜しみながら挨拶をしていました。この週末、お土産話をたくさん聞いてください。移動教室に向けての御準備いただいた保護者の皆様、教育委員会の皆様、ありがとうございました。