今日は、5年生と6年生合同の体育で、タグラグビーに取り組みました。
タグラグビーは、楕円形のボールを使い、相手陣地に攻め込み、トライを目指すスポーツです。
タックルの代わりに腰につけたタグを取ることで相手を止めることができます。
一人一人がボールを保持する責任感をもち、相手陣地に攻め込んでいく姿は、まさにラグビー選手のようでした。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今日は、5年生と6年生合同の体育で、タグラグビーに取り組みました。
タグラグビーは、楕円形のボールを使い、相手陣地に攻め込み、トライを目指すスポーツです。
タックルの代わりに腰につけたタグを取ることで相手を止めることができます。
一人一人がボールを保持する責任感をもち、相手陣地に攻め込んでいく姿は、まさにラグビー選手のようでした。
学校公開に合わせて、3階多目的室において、3学期に制作した図工作品を展示しています。
本校に御来校の際には、ぜひ多目的室にもお立ち寄りください。
本日、1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えるため、縦割り班掃除の終わりに、下級生から6年生へ手紙を送りました。
下級生一人一人が、6年生への感謝の気持ちを綴りました。
手紙を受け取った6年生からは、5年生のリーダーシップの下、更に縦割り班活動を盛り上げていってほしいという激励の言葉が送られました。
下級生一人一人が自分への感謝の気持ちをもっていることを知り、手紙を読む6年生がみんなうれしそうにしていました。
本日、昼休み時間に事前予告なしの避難訓練を実施しました。
想定は地震発生後の火災で、校舎外への避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴ると、子どもたちはこれまでの訓練の成果を発揮し、机の下にもぐったり、頭を守ったりして揺れが収まるのを待ちました。
その後、落ち着いて校舎外へ避難しました。
休み時間中ということで近くに教員がいない状況になっている箇所もありましたが、上級生が落ち着いて指示を出し、校庭の避難場所まで誘導する姿が見られました。
3年生は、理科で学習した電気のはたらきを生かして、光るおもちゃづくりに取り組んでいます。
乾電池と豆電球を使って、様々な光るおもちゃをつくっています。
学校公開日に保護者に披露する予定で、子どもたちは創意工夫を凝らしながら、夢中になって制作に取り組んでいます。
先日、北陸の被災地に行った先生が、全校朝会で子どもたちへ現地の現状を伝えました。
2か月たった今も大変な思いをしている人がたくさんいることを、写真と共に話しました。
家が壊れたり、避難生活を続けていたり、家族を失ったりした人たちの様子について、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
同時に、たくさんの人が被災地を手助けしている様子も伝えられました。
被災地に思いを馳せることで、被災した人たちに対して自分にできることや、災害への備えについて、改めて考えるきっかけになりました。
朝会の後半では、書写や作品展の表彰を行いました。
5年生の算数「立体」の学習で、角柱や円柱の積み木を使って、図形の性質を調べる活動を行いました。
子どもたちは積み木を手に取り、底面の形や側面の数、辺の数など、それぞれの図形の特徴を観察しました。
その後、観察結果をヒントに、図形当てクイズを行いました。
児童は、分かりにくいヒントと分かりやすいヒントの違いを分類しながら、クイズが盛り上がるようにヒントづくりに工夫を凝らしていました。
この活動を通して、図形の特徴をより詳細に捉え、立体図形への理解を深めることができました。
本日、6年生を送る会が開催されました。
企画と運営は5年生が担当しました。
ゲームや思い出のスライドショーで会場を盛り上げ、温かい雰囲気で6年生を送り出しました。
会場設定や司会も5年生が務め、会の進行をスムーズに進めました。
スライドショーでは、6年間の思い出の写真が次々と映し出され、6年生たちは感慨深げに眺めていました。
最後は、全校児童で「ベストフレンド」を歌い、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
退場時には、在校生でアーチをつくり、6年生を盛大に見送りました。