1年生と2年生が合同で体育の授業を行いました。
内容は、「おにあそび」です。
鬼にタッチされないようにフィールドの端まで駆け抜け、そこに置いてある宝を取って戻ります。たくさん宝を集められたチームが勝ちです。
2年生は1年生に声を掛けて、素早く動く子を囲んでタッチしようとしており、作戦を立てる様子も見られました。
最後は、全員で今日の振り返りを行い、より楽しめるようにルールを見直していました。
1年生と2年生が一緒に体を動かすことで、お互いによい刺激を与えています。
。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生と2年生が合同で体育の授業を行いました。
内容は、「おにあそび」です。
鬼にタッチされないようにフィールドの端まで駆け抜け、そこに置いてある宝を取って戻ります。たくさん宝を集められたチームが勝ちです。
2年生は1年生に声を掛けて、素早く動く子を囲んでタッチしようとしており、作戦を立てる様子も見られました。
最後は、全員で今日の振り返りを行い、より楽しめるようにルールを見直していました。
1年生と2年生が一緒に体を動かすことで、お互いによい刺激を与えています。
6年生国語の授業では、物語文「海の命」を読み取り、主人公が考える「村一番の漁師」について、叙述から考えました。
「村一番の漁師」という言葉は、教科書の叙述では明確に定義されていません。
そこで、登場人物の言動や行動、心情の変化などから、太一がどのような人物像を思い描いているのか、行間を読み取りながら探りました。
子どもたちは、友達と活発に意見交換を行い、それぞれの視点から「村一番の漁師」について考えを深めていました。