3年生は算数の時間に、倍の計算について学習しました。
「〇の▢倍は、いくらになりますか。」という問題も、2年生の時の学習を振り返ることで、すぐにかけ算で計算することに気付いていました。
立式ができて満足するのではなく、「なぜかけ算になるのか」について、テープ図に書き込みをしながら説明を考えました。
その後、自分の考えを書き込んだノートを提示しながら、友達に伝わるよう説明しました。
説明を考えたり、図を活用したりする活動を通して、算数的思考を高めています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生は算数の時間に、倍の計算について学習しました。
「〇の▢倍は、いくらになりますか。」という問題も、2年生の時の学習を振り返ることで、すぐにかけ算で計算することに気付いていました。
立式ができて満足するのではなく、「なぜかけ算になるのか」について、テープ図に書き込みをしながら説明を考えました。
その後、自分の考えを書き込んだノートを提示しながら、友達に伝わるよう説明しました。
説明を考えたり、図を活用したりする活動を通して、算数的思考を高めています。
本日、縦割り班でのロング遊びを実施しました。
今日から、5年生がリーダーになって縦割り班をまとめました。
先日の引継ぎの際に6年生から教わったことを生かして、5年生はリーダーシップを発揮しました。
遊びのルールを説明したり、下級生が遊びに参加しやすいように声を掛けたりしていました。
しかし、下の学年に指示を行き届かせることの難しさにも気付いたようです。
ロング遊びが終わったところで、遊びを見守っていた6年生からアドバイスを受けました。
5年生は、今回の経験を踏まえて、次回更によいロング遊びにしようと決意したようです。