3年生と4年生の合同体育でポートボールに取り組んでいます。
学年混合のチームで、4年生から3年生に前向きな声掛けを積極的に行っていました。
3年生はモチベーションが上げられ、シュートや守備に挑戦していました。
また、ゲームが盛り上がっていることに、4年生は満足感を感じている様子でした。
ボールを扱う技術や体力だけではなく、チームメートや対戦相手のことを尊重し、競い合うことを楽しむ、スポーツマンシップも育っている様子が見られました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生と4年生の合同体育でポートボールに取り組んでいます。
学年混合のチームで、4年生から3年生に前向きな声掛けを積極的に行っていました。
3年生はモチベーションが上げられ、シュートや守備に挑戦していました。
また、ゲームが盛り上がっていることに、4年生は満足感を感じている様子でした。
ボールを扱う技術や体力だけではなく、チームメートや対戦相手のことを尊重し、競い合うことを楽しむ、スポーツマンシップも育っている様子が見られました。
4年生は外国語活動で「What do you want?」と尋ねながら、食材を集める活動に取り組みました。
授業では、まずフラッシュカードを使って、食材の名前を学習しました。
その後、チャンツに合わせて、食材の名前を繰り返し発話しました。
尋ねて回る活動では、子どもたちは食材を集めるために、お店店員役の先生に「What do you want?」「I want 〇〇」「How many?」と積極的に聞いて回っていました。
子どもたちは、フラッシュカードやチャンツで学習したことで、自信をもって質問をしていました。