5年生と6年生が合同で学級活動を行いました。
縦割り班活動を中心に、最高学年の役割の引継ぎをしました。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_1582-1024x768.jpg)
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_1583-1024x768.jpg)
6年生から5年生に、活動時の注意点などを引き継いでいました。
6年生は、これまでに学んだ経験をもとに、具体的なアドバイスをしていました。
5年生は、6年生の話を真剣に聞き、メモを取る姿が見られました。
また、質問をしたり、自分の考えを伝えたりするなど、積極的に6年生の姿勢を学ぼうとしていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5年生と6年生が合同で学級活動を行いました。
縦割り班活動を中心に、最高学年の役割の引継ぎをしました。
6年生から5年生に、活動時の注意点などを引き継いでいました。
6年生は、これまでに学んだ経験をもとに、具体的なアドバイスをしていました。
5年生は、6年生の話を真剣に聞き、メモを取る姿が見られました。
また、質問をしたり、自分の考えを伝えたりするなど、積極的に6年生の姿勢を学ぼうとしていました。
明日から、イオンモール日の出で「西多摩郡公立小学校連合図工展」が開催されます。
これは、西多摩郡公立小学校の子どもたちが作成した作品を展示するイベントです。
今日は、各校の図画工作担当を中心に、会場の準備を行いました。
今年も、それぞれの学校から、様々な工夫を凝らした作品を持ち寄りました。
絵画や立体作品といった多彩な作品が並んでおり、子どもたちの力作に触れられる貴重な機会です。
今週の週末は、ぜひ御来場いただき、子どもたちの創造力と感性を体感してください。