1年生図画工作科「小さな材料で形をつくろう」

図画工作科の時間に、材木の切れ端やペットボトルのキャップといった小さな材料を使い、自由に形を創作する活動をしました。

子どもたちは、思うがままに材料を並べることで、面白いと思える形を見付けていました。
組み合わせ方に個性が表れており、それぞれがオリジナルの形をつくっていました。

楽しみながら創造性を高めている様子が見られました。

卒業文集に込める思い

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいます。

卒業文集は、自分のこれまでの歩みを振り返り、将来の夢や目標を記す大切な作文集です。

子どもたちは、将来見返す機会も多い卒業文集であることを理解し、満足できるまで推敲を重ねています。
小学校生活で印象に残った出来事、関わった人たちへの感謝の気持ち、将来の目標と実現のための決意など、子どもによって内容は違いますが、自分の思いを込めることについては共通しています。

4年生 理科見学で科学館へ

4年生が理科見学で多摩六都科学館を訪れました。

国内でも最大規模のプラネタリウムで、星の動きや星座について学びました。
星座の形や、それぞれの星の特徴などを詳しく説明してもらいました。

また、科学を生かしたアクティビティ体験や、宇宙について学習できる展示をたくさん回りました。

「電気の仕組みがよくわかった」「地球上と宇宙空間は全然違う」など、子どもたちは自分の体で学びを深めていました。

今回の見学を通して、子どもたちが科学への興味や関心を深められたようです。

3年生 消防署見学

3年生が社会科見学で消防署を見学しました。

消防署に到着すると、まず消防車や救急車などの内部を見せてもらいました。
ポンプ車の放水装置や、山岳救助車のロープの巻き取り装置など、普段は見られない設備に、子どもたちは目を輝かせていました。

次に、消火活動や救助活動で使用する道具の説明を受けました。
ホースやはしごなどの道具の使い方を、目の前で使いながら解説してもらいました。
子どもたちは、消防士の仕事の難しさと、その大切さを実感したようです。

また、重さ10㎏以上の防火服も着させてもらい、消防士の大変さの一部を体験させてもらいました。
防火服を着て動くことも大変であることを知り、消防士の体力と技術の高さを改めて感じたようです。

事前に送った質問全てに回答してもらい、見学の際に感じた疑問にも、丁寧に対応してもらいました。

2年生算数 かけ算の応用問題

2年生は不規則に並んだドットの数を、かけ算を用いて求める方法を考える活動を行いました。

友達の意見を参考にしながら、長方形に並べ直す方法を見出しました。
長方形に並べることで、ドットの数を、長方形の縦の長さ×横の長さとして表すことができます。
この考え方は、高学年算数の、複合図形の面積を求める方法につながります。

今日の学習を通して、2年生は新しい課題も、既習内容を生かして回答することができることを感じ取っていました。

2学期の長縄集会

本日、2学期の長縄集会を行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0721-1024x767.jpg

各学年、目標の回数をクリアできるよう、練習を重ねてきました。
欠席のある学年もありましたが、その子たちの分もフォローしようと頑張っていました。

「多摩川こどもフォーラム」で4年生が活躍

12月9日、多摩川こどもフォーラムが開催されました。
本校の4年生も参加し、多摩川の苔について調べたことや考えたことを発表しました。

発表は、他校の小学生や、たくさんの大人が見ている中で行いました
緊張する状況でしたが、子どもたちは「伝える」という意識を高くもって発表をすることができたようです。

学習を積み重ねてきた努力が実り、「審査員特別賞」を受賞することができました。

4年生の子どもたちは、今回の発表を通して、改めて自分の考えをわかりやすく伝えることの大切さを学んだようです。

学校保健委員会を開催しました

本日、学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、学校、保護者、地域(学校医)で集まり、子どもたちの健康状況や課題について話し合う会です。

今年度の子どもたちの発育状況や、生活習慣や運動習慣について意見を交わしました。
また、学校医から、健康習慣づくりの大切さと方法について講演をいただきました。

学校保健委員会の前には、6年生が会場設営を手伝ってくれました。
学校行事の準備に率先して取り組むことが習慣になっており、とても頼もしいです。

自己分析を通して技を高める

5年生と6年生の合同体育科で、跳び箱の練習を行いました。
今回は、開脚跳びと台上前転を中心に練習しました。

練習では、タブレット型端末で跳び箱を跳ぶ姿を動画に記録しました。
そして、自分で動画を見ながら、跳び方や着地の姿勢などを分析しました。
「開脚跳びの開脚が足りない」「台上前転の着地がふらつく」など、自分の弱点を客観的に見つめ直すことで、改善点が見えてきました。

自分で分析し、改善点を探しながら練習することで、跳び箱の技を効果的に高めようとしています。

事前予告なし避難訓練

本日、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
今月から子どもたちに事前に予告をせず、急に非常ベルを鳴らして訓練を行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1276-1024x768.jpg

子どもたちは、あわてることなく落ち着いて避難することができました。
これまでの避難訓練により、いざというときにも落ち着いて行動できる力を高まっています。