3年生は、奥多摩学習の時間に、奥多摩町に古くから伝わる伝統芸能について学んでいます。
奥多摩町には、本校でも取り組んでいる獅子舞以外に、ユネスコ無形文化遺産にしていされた鹿島踊りやお囃子などの伝統芸能があります。
獅子舞以外のものについては詳しく調べるための情報源がないので、地域の詳しい方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
実際に踊っている場面の映像も見せてもらい、子どもたちは獅子舞だけではなく、他の伝統芸能にも挑戦してみたいと、感想を言っていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
3年生は、奥多摩学習の時間に、奥多摩町に古くから伝わる伝統芸能について学んでいます。
奥多摩町には、本校でも取り組んでいる獅子舞以外に、ユネスコ無形文化遺産にしていされた鹿島踊りやお囃子などの伝統芸能があります。
獅子舞以外のものについては詳しく調べるための情報源がないので、地域の詳しい方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
実際に踊っている場面の映像も見せてもらい、子どもたちは獅子舞だけではなく、他の伝統芸能にも挑戦してみたいと、感想を言っていました。
2年生は道徳の授業で、個性の伸長について学習しました。
2学期が始まる際に、「自分にはよいところがあると思いますか。」というアンケートの結果、2年生の子どもの多くは「わからない」と回答していました。
初めに、自分のよさが分からず自信がもてなかった女の子が、下級生に優しくしていることを認められて笑顔になるという教材から、自分自身のよさについて考えました。
教材について話し合った後、改めて自分のよさについて尋ねましたが、なかなか見付けられずにいました。
そこで、クラスの友達が見付けたよいところだと思うことが書かれた手紙を読みました。
自分では気付いていなかったよさが手紙には書かれていて、自分の個性について自覚することができました。
5年生は、算数の時間に整数の性質について学習しています。
今日の課題は、「縦12cm、横18cmの長方形の中に、同じ大きさの正方形を隙間なく敷き詰めます。正方形の大きさとして考えられる一辺の長さを求めましょう」というものでした。
初めに全員で問題を確認した後、先生から「”算数頭”で考えよう」と指示がありました。
子どもたちはその指示を受けて、まず答えを導き出すまでの見通しを立てました。
「前の時間に”奇数と偶数”について学習したから、関係があるかもしれない。」
「隙間なくということは、あまりが出ないと言い換えられるから、割り切れるということだ。」
これまでの算数の学習内容を活用して、解決への見通しを立てていました。
算数科に限らず、学習する教科ごとにある「見方」や「考え方」を働かせることを指導しています。