今日予定していたロング遊びは、縦割り班で行う予定だったのですが、台風の接近により参加できる子が少なかったことから、急遽全校で行いました。
6年生が遊ぶ内容を相談して、「じゃんけん列車」と「線上鬼ごっこ」をしました。





急に全校で実施することになっても、全校で楽しむためのルールを考え、低学年にも伝わるように説明していました。
1年生から6年生までが一緒になって、たくさん遊ぶことができたので、みんな満足そうでした。
今日のロング遊びで、6年生の対応力が下級生に伝わりました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今日予定していたロング遊びは、縦割り班で行う予定だったのですが、台風の接近により参加できる子が少なかったことから、急遽全校で行いました。
6年生が遊ぶ内容を相談して、「じゃんけん列車」と「線上鬼ごっこ」をしました。
急に全校で実施することになっても、全校で楽しむためのルールを考え、低学年にも伝わるように説明していました。
1年生から6年生までが一緒になって、たくさん遊ぶことができたので、みんな満足そうでした。
今日のロング遊びで、6年生の対応力が下級生に伝わりました。
運動会に向けて、1年生と2年生が合同で表現の練習に取り組んでいます。
初めて踊るため、まだ動きは固いのですが、一生懸命練習に励んでいます。
先生のお手本の動きを見逃さないよう、集中して取り組んでいます。
「上手にできなくても、手足をまっすぐに伸ばそう!」という先生の指導の下、指や肘などをまっすぐに伸ばして表現しようとしていました。