4月からお世話になった教室を、クラスのみんなできれいに掃除しました。
普段は掃除をしない、机やいすの足の裏を丁寧に拭いたり、力を込めて床を拭いたり、どのクラスでも念入りに掃除をしました。
ピカピカになったきれいな教室で、2学期を迎えることができます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4月からお世話になった教室を、クラスのみんなできれいに掃除しました。
普段は掃除をしない、机やいすの足の裏を丁寧に拭いたり、力を込めて床を拭いたり、どのクラスでも念入りに掃除をしました。
ピカピカになったきれいな教室で、2学期を迎えることができます。
本日、1学期最終日を迎え、終業式を行いました。
初めに、児童を代表して3年生が1学期の振り返りを発表しました。
一人一人3年生になってできるようになったことを、全校の前で発表しました。
自信をもって自分ができることを表現する姿が見られました。
「できなかったことができるようになることは、自分にとっていいことであると同時に、周りの人たちにとってもいいこと」ということを、3年生の発表を受けて校長先生からお話がありました。
できるようにしようとする過程で挑戦する姿や努力をする姿が、周囲によい刺激を与えます。
2学期も、学級や学校全体に与えるよい影響となる言動を価値付けていくことを大切にしていきたいと思います。
生活指導担当の先生から、1学期の生活の振り返りと夏休みの生活についてお話をしました。
1学期の振り返りでは、各学年で7月に決めた生活目標について代表児童が振り返りを発表しました。
低学年も、目標に沿った振り返りをして、できたことともっと努力が必要なことを発表しました。
2学期は1学期よりも長く、学習内容や学校行事も増えます。
それぞれで目標を立てて取り組み、終わったところで振り返るというルーティンを大切にしていきます。
6年生は、夏休みに入る前に、3年生~5年生に今年度の氷川獅子の形を伝えようと考え、本日合同の練習を行いました。
「獅子舞」「篠笛」「ささら」「囃し方」のパートに分かれて、6年生が演奏の仕方や体の動かし方などを伝えました。
本格的な練習は、2学期になってから始める予定でが、夏休みの前に3年生~5年生は、氷川獅子で自分がやることのイメージを掴むことができました。
6年生は、先を見通して活動を進めています。
1年生と2年生が合同で図画工作の授業に取り組みました。
今日は、ビニール袋に詰めた水を材料に表現活動に取り組みました。
水を詰めたビニール袋を並べたり積んだりすることで、不思議な感触のオブジェができました。
低学年だと、上に乗ることもできるので、全身で楽しむことができました。
たくさん水を入れるととても重くなりましたが、造形に夢中な子どもたちは何回も水が入った大きな袋を運んでいました。
本日、1学期最後のクラブ活動でした。
どのクラブでも、6年生が下級生をリードして活動する様子が見られました。
レクリエーションクラブは、頭文字を決めて1文字ずつ増やした単語を答えていくゲームをしました。
4年生や5年生が回答に困ると、6年生がこっそりヒントを出していました。
クラブのメンバーが中心になって、学級でも取り組んでみようと話していました。
ICTクラブは、タブレット型端末を使って、プログラミングに挑戦しました。
プログラミング経験がある6年生が、不慣れな下級生に丁寧に考え方やつくり方を教えていました。
奥多摩クラフトクラブは、手作りの風鈴づくりに取り組みました。
前もって6年生がつくり方をホワイトボードに書いておいたので、4年生と5年生はそれを見ながら作業を進めることができました。
本校では、毎月児童に対して安全指導を行っています。
7月の安全指導は、夏休み前ということで、不審者対応をテーマにして行いました。
6月、セーフティ教室のときに青梅警察に教えていただいた内容も思い出させながら、学年に応じた言葉で丁寧に指導をしました。
都内でも、不審者からの声掛け事案が増えているという情報があります。
自分の安全は自分で守ることができるよう、引き続き指導をしていきます。
3日目の朝は雨のスタートです。
館内で朝の会を行い、宿での最後の食事を済ませました。
午前中は寄木細工体験です。
菱形のパーツの組み合わせ、コースターを作りました。どんな組み合わせにするか、試行錯誤しながら一人一人個性的な作品に仕上げました。
昼食を鈴廣かまぼこ江の浦店で済ませ、最後の見学場所小田原城に向かいました。
天守閣前で写真を撮って、予定どおりの時刻に小田原を出発しました。
3日間の行程全て、大きな病気やけがもなく、全員参加できたことが大きな収穫です。
古里小学校の5年生との交流も濃いものとなり、有意義な宿泊行事となりました。
1年生は国語の時間に、自分が好きなものを、絵と作文で紹介する学習に取り組んでいます。
前の時間に絵を描き、この時間は作文に取り組みました。
1学期を通してひらがなの練習を重ねてきたことから、自分の力で文章を書き進めていました。
途中書き方が分からなくなったときには、教科書の例文を読み、それを参考に言葉を続けようとしました。
教師と支援員で個別に見て回り、最後まで丁寧に作成させました。
伊豆長岡の温泉街が見渡せる広場に朝の散歩を兼ねて移動した後、朝の会を行いました。体操で体をほぐし、朝食でお腹を満たし、一日をスタートさせました。
午前中最初の見学場所は、柿田川公園です。富士山の雪解け水が湧き出てくる様子を見学しました。
三島青果市場では、食品の安定供給を図る大事な役割があることを知りました
大室山ケーブル乗り場横のおおむろ軽食堂で昼食をとり、大室山をバックに記念撮影しました。
午後のプログラムは、シュノーケリングです。ウェットスーツと格闘しながらも、無事全員で海に入って行きました。
夕飯の後は、焼き物絵付け体験でした。あらかじめ選んでおいた絵柄を湯呑みに付け、好きな言葉を書き込んでいました。夜の買い物タイムには、家族へのお土産を選んでいました。
1日目の午前中は、地引網を体験しました。
風と波の状況で船が出せない心配もありましたが、奥多摩の子どもたちの願いが通じたのか、なんとか実施できました。
何度も何度も綱を引いて上がってきた網の中にはエイやサメなども入っていて、大漁となりました。
バーベキューでの昼食を済ませて、あわしまマリンパークに移動しました。
カエル館、水族館、アシカショーなどを見学して、お土産を買い、ペンギンと記念撮影してと、短い時間で盛りだくさんの班行動となりました。
宿では、美味しい食事をたくさん食べて、夜のレクリエーションで盛り上がりました。
今夜はぐっすり眠れそうです。