古墳がつくられた理由を考えよう

6年生は社会科の学習で、古墳について学習しています。

古墳建設の想像図や、各種資料を用いて、個人を埋葬するための墓としてはとてつもなく大規模であることを確認した後に、「なぜこのような大規模な墳墓を作成したのか」について考えました。

まず、2~3人のグループで、分担して教科書や資料集を調べて分かったことをホワイトボードに書き込みました。

資料の中に、「古墳は豪族や大王の権力を誇示するためにつくられた」という記載がありましたが、「誰に向けて」誇示をしたのかは書かれていません。

他の分かったことを基にして、「一般の人々」や「他の豪族」などの考えを話し合っていました。

これからも、資料の先まで考えようとする意欲を高めていきます。

引き算の立式

1年生は算数の学習で、引き算の計算の仕方を学んでいます。

今日の学習では、文章題の立式について考えました。

足し算の経験を生かして、具体物を操作することで答えを導き出すことができるようになりました。

さらに、立式は習熟が必要です。

意見が分かれたときには、「私は〇〇だから、̻▢▢だと思います。」と理由を付けて自分の考えを伝えていました。

低学年の内から理由を考えさせることで、論理的な思考を育てています。

ゲーム集会

今日のゲーム集会は、代表委員会が考えたゲーム、「人間ボーリング」を全校で楽しみました。

人間をボーリングのピンに見立てて、じゃんけんをして勝ったらそのピンを倒せたことになります。

「1・2・3年生」「4・5年生」「6年生」「先生(校長先生と副校長先生)」の列全てにじゃんけんで勝つと”ストライク”ということで、舞台に上がれます。

負けてしまうとスタートに戻って、また1列目からじゃんけんをしていきます。

シンプルなルールなので1年生から楽しめて、さらにたくさんの人数が関わり合うゲームだったので、大変盛り上がりました。

集会の初めに、校長先生から「月曜日の朝を楽しく笑顔でスタートできる集会にしましょう」というお話がありましたが、そのとおりになったと思える集会になりました。

体力テスト準備のお手伝い

今週、本校では体力テストを実施する予定です。

そのために、先週末に校庭に必要なラインを引いて準備しておいたのですが、土曜日日曜日の間にずいぶん薄くなってしまいました。

そのラインを引き直そうとしたところ、登校してきた児童の何人かが手伝いをしてくれました。

子どもたちが主体的に活動したことで、作業が早く終わり、先生たちも自分の仕事にすぐ戻ることができました。

このように学校のために働く姿を評価し、もっと広げていけるようにしていきたいと考えています。

おおよその答えを、できるだけ素早く求める

3年生の算数の学習で、2桁+2桁の計算において、おおよその答えを素早く求めるために、どのように考えればよいのか話し合いました。

初めに、「ちょうど100になるたし算」を考えました。

「ちょうど」になるということは、1の位の足し算の答えが”10”になればよいことに気付きました。

また、一番近い”何十の数”に見立てて計算することを考えた子もいました。

子ども同士で考えた方法を伝え合わせることで、多様な考え方ができるようにしています。

2年生体育 体づくり運動

2年生は体育の時間に、先生がする様々な動きを真似て自分も体を動かしていく、体づくり運動に取り組みました。

6歳ぐらいから12歳は、運動能力が急激に成長することから「ゴールデンエイジ」と呼ばれています。

この「ゴールデンエイジ」のときには、できるだけ多様な動きをしておくとよいということが分かっています。

多様な動きを子どもの頃から体験させることで、複雑な体の動かし方にも対応できる力が身に付きます。

生涯にわたって運動し続けられるための素地を身に付けられるよう指導しています。

1年生生活科 アサガオの観察

1年生は、生活科の学習でアサガオを栽培しています。

今日は、ここまでの成長状況を観察して、カードに記録しました。

気温が高くなってきたことで、1年生のアサガオもここ数日で大きく成長しました。

葉や蔓が大きくなってきたことに気付いて、子どもたちは次々に先生に報告していました。

先生が、「どのぐらい大きくなったのかな?」と質問をすると、どう答えるのか一生懸命考えて、「私の手が隠れちゃうぐらい葉っぱが大きくなった。」「ペットボトルと同じ大きさになった。」と「どのくらい」を身の回りのものと比較しながら答えることができていました。

水を大切にする方法を伝えよう

4年生は、社会科の学習で、安全で美味しい水道水が、どのようにして家庭の届けられるのかを学んできました。

水道の単元のまとめとして、たくさんの人たちの工夫や苦労があって届けられている水道水を、もっと大切にする方法を考えて学校の人に伝えるためのポスター作りを始めました。

昨年度の4年生(今の5年生)が作成した作品を参考にしながら、水道水の大切さや、水を大切にする方法を、低学年にも伝わるようにすることを意識して作成していました。

「目的意識」と「相手意識」が、しっかりと根付いていました。

研究授業

西多摩郡公立小学校教育研究会の研究授業が、本校の4学級で開催されました。

西多摩郡二町一村(日の出町、奥多摩町、檜原村)の先生たちに、本校の授業を観てもらいました。

意欲的に取り組む児童の姿を、授業後の協議会で賞賛してもらいました。

交通安全教室

3・4年生が安全な自転車の乗り方について学びました。

安全に運転することと同様に、自転車が安全に乗れる状況かどうか点検することも大事だと学びました。

青梅警察の方をお招きしての授業に、活発に意見発表を行い、真剣に取り組むことで、安全に対する意識レベルを高めています。