2年生は国語の時間に、自分たちが育てている夏野菜を観察して、野菜の様子が伝わる文章を作成する学習に取り組んでいます。
前の時間に実際に野菜を見て分かった大きさや形、肌触りなどの様子をメモに記録していました。
今日の時間では、二人組で質問し合いながら、より具体的に伝えるためには、どのような書き方をしなければならないのかを考えました。
誰が聞いても分かるようにするためには、具体的な数字を使って書いたり、多くの人が知っているものに例えたりすることが大切であることに気付きました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
2年生は国語の時間に、自分たちが育てている夏野菜を観察して、野菜の様子が伝わる文章を作成する学習に取り組んでいます。
前の時間に実際に野菜を見て分かった大きさや形、肌触りなどの様子をメモに記録していました。
今日の時間では、二人組で質問し合いながら、より具体的に伝えるためには、どのような書き方をしなければならないのかを考えました。
誰が聞いても分かるようにするためには、具体的な数字を使って書いたり、多くの人が知っているものに例えたりすることが大切であることに気付きました。
5年生は国語の学習で、和語・漢語・外来語について調べています。
それぞれの言葉の意味を学んだ後、新聞記事の中から探しました。
探す活動を通して、日本語(和語)だと思っていたことが実は中国からきた言葉(漢語)だったことに気付き、驚く様子が見られました。
代表委員会が中心になって、集会を企画しました。
全校の子どもたちが、さらに仲よくなれるよう「じゃんけん列車」をして楽しみました。
最後まで先頭だった子どもに、代表委員がインタビューをし、全員で盛大な拍手を送りました。