4年生は体育の時間にハードル走に取り組んでいます。
リズミカルにハードルを越える蘇峰を練習しています。


「跳び越える」ではなく、「跨いで抜く」感覚を掴むことで、リズミカルに気持ちよく走ることができるようになってきました。
お互いの走り方をアドバイスし合いながら、さらに練習の機会を設けていきます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生は体育の時間にハードル走に取り組んでいます。
リズミカルにハードルを越える蘇峰を練習しています。
「跳び越える」ではなく、「跨いで抜く」感覚を掴むことで、リズミカルに気持ちよく走ることができるようになってきました。
お互いの走り方をアドバイスし合いながら、さらに練習の機会を設けていきます。
6年生は理科の時間に、てこのはたらきについて実験をしています。
てこが釣り合う組み合わせを表にまとめ、それを基に「てこが釣り合う条件」について話し合いました。
おもりの数・視点からの距離といった量的の関連性という理科の見方・考え方を踏まえて自分の意見を伝え合っていました。