5・6年生は、今日から体育の時間に走り幅跳びに取り組んでいます。
走り幅跳びは、助走の勢いを残したまま跳ぶために、イメージしているよりも上に向かって跳ぶことが大切になります。
感覚を掴みやすくするために、踏み切る場所にゴムひもを張って、このゴムひもをお腹で押し上げるように跳ぶことを繰り返しました。
今日の記録を伸ばしていくことを目標に、学習を継続していきます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5・6年生は、今日から体育の時間に走り幅跳びに取り組んでいます。
走り幅跳びは、助走の勢いを残したまま跳ぶために、イメージしているよりも上に向かって跳ぶことが大切になります。
感覚を掴みやすくするために、踏み切る場所にゴムひもを張って、このゴムひもをお腹で押し上げるように跳ぶことを繰り返しました。
今日の記録を伸ばしていくことを目標に、学習を継続していきます。
3年生国語、「すがたをかえる大豆」説明文の学習
この説明文は、大豆がいろいろな食品に姿を変えることを説明してものです。
今日は、自分でそれぞれの食品の関連性を考えて、説明の順番をアレンジしました。
子どもたちは、食品の特徴(見た目・調理方法・味の違い、等)から、つながりに理由を付けて、独自性のある順番を考えました。
それぞれの順番や理由が違っていたことから、意見交流が活発に行われました。
6年生の奥多摩学習
奥多摩町らしさを生かしながらできる町興しアイデアを、学級内でプレゼンテーションしました。
「木を切る体験を観光客ができるようにする」「奥多摩産の木材を使って物をつくる」「奥多摩湖で遊覧船を運行する」「公園を増やして子どもを呼び込む」といったアイデアが上がりました。
実行することで、どのようなメリットが町にもたらされるのか、一人一人論理的に伝えることができました。
併せて、実現できる可能性についても考えました。
アイデアを考え始めてすぐということもあり、まだ実現度を低く設定しているものが多かったのですが、プレゼンテーションを聞いている側が別の視点から考えられるアイデアを提案することで実現度が少し上がる場面もありました。
関わり合うことで考えを広げ深める学習が展開されています。