夏休み前に1・2年生が、学校敷地内で収穫した梅を漬け込んで作った梅ジュースが完成しました。
本当ならば、学校で乾杯をしたいところなのですが、感染症対策のために家から持参した容器に入れて、持ち帰ることにしました。
すぐに味わって、感想を共有することはできませんでしたが、その分お家に持って帰り、家族にもおすそ分けができます。
御家族からの感想も聞いてみたいです。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
夏休み前に1・2年生が、学校敷地内で収穫した梅を漬け込んで作った梅ジュースが完成しました。
本当ならば、学校で乾杯をしたいところなのですが、感染症対策のために家から持参した容器に入れて、持ち帰ることにしました。
すぐに味わって、感想を共有することはできませんでしたが、その分お家に持って帰り、家族にもおすそ分けができます。
御家族からの感想も聞いてみたいです。
4・5・6年生は、委員会活動を行いました。
代表委員会は、後期の縦割り班活動に向けて、企画会議をしました。
保健体育委員会は、秋の体力向上をねらった企画を話し合いました。
飼育栽培委員会と放送委員会は、共に委員会の活動を知ってもらうためのクイズを企画しているようです。
学校全体の生活をよりよくするための活動に、どの委員会も意欲的に取り組んでいます。
4年生は、リコーダーで「聖者の行進」の演奏に取り組んでいます。
今日は休符の部分にオリジナルの「コール&レスポンス」を考える学習に取り組みました。
曲調に合った音の並びやリズムを考える活動は、とても高度な挑戦です。
イメージ通りの音楽になるよう、試行錯誤を繰り返して音を当てはめていました。
4年生の奥多摩学習で、奥多摩の樹木をテーマにした調べ学習に取り組みました。
その学習を更に発展させて、特に香りの高いヒノキを使ったアロマウォーターづくりに取り組みました。
アロマセラピストの方がゲストティーチャーとして、授業を手伝ってくれました。
プロが作ったヒノキのアロマウォーターの香りに、子どもたちはとても感心して、「なんだか気持ちが落ち着く。」と感想を述べていました。
5年生は理科の時間に、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しています。
流れる水が土地に対してどのような力を与えているのかについて前の時間に理解することができたので、本時は実際の川の様子について写真を基に考えました。
4つの異なる川の写真から分かることを比べて、共通点を見付け結論を導く、帰納的に考えることができました。
論理的思考力を高めるために、演算的・帰納的な考え方も身に付けさせる指導に力を入れています。
移動教室で奥多摩に来ている、武蔵野市立井之頭小学校と4年生が交流会を行いました。
初めに、自分たちの学校や住んでいる町について、お互いにプレゼンテーションのソフトを使いながら紹介し合いました。奥多摩らしさ、氷川小学校らしさを存分に知ってもらうための構成を時間を掛けて考えたため、井の頭小学校の子どもたちも興味深く見ていました。
後半は体育館でアクティビティに一緒に取り組みました。
奥多摩のよさを発信し知ってもらうことで、自分たちの住む町にまた少し誇りを感じたようでした。
6年生は算数の時間に、これまでに学んだ図形の面積や立体の体積の求め方を活用して、身近なものの面積や体積を計算で求めています。
本時は、身の回りの立体(ランドセル・牛乳パック・ホールケーキ)の容積を求めるために、それぞれを今までに学習した立体に見立てて考えました。
必要な部分の長さを測り、一人一人計算に取り組みました。
算数で学んだことを生活場面に生かす、生かし方についても学んだようです。
道徳の学習では、教科書のお話を題材に考え、話し合う活動が中心となります。
登場人物が、どのような気持ちなのか、どんなことを考えているのかを、自分の経験を基に想像します。
1年生は、「オオカミが来た!」とうそをついて騒ぎを起こす「羊飼いの子ども」という教材で「誠実・正直」について考えました。
ロールプレイで、うそをつかれた側の気持ちを考えました。
うそによって、相手を嫌な気持ちにさせたり、自分自身もすっきりしなかったりと、登場人物の気持ちに共感することで、うそのない正直な生き方がよいと感じているようです。
本校では、校内研究の取組として思考力・判断力・表現力を向上させるために、各教科等の「見方・考え方」から課題解決を探る学習活動に力を入れて指導しています。
社会科では、「社会的事象を位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係に着目して捉え、比較・分類したり、統合したり、地域の人々や国民の生活と関連付けたりすること」と「見方・考え方」について示されています。
3年生は、「スーパーマーケットにお客さんがたくさん集まる」という事象について、情報を比較・分類・統合・関連付けしながら、その秘密を探っていく学習計画を立てました。
話合いを通じて友達の意見を参考に、多様な視点で情報に着目し、課題解決のヒントを探っています。
6年生は、「室町時代の文化の中心が庶民になった」という事象について考察しました。
当時の人々の様子や社会情勢などを統合して考えたり、以前学習した時代の文化の特徴と比較したりすることで、その事象が生じた理由について考えています。
晴れ渡った空の下、運動会を開催しました。
これまでの練習の成果を発揮することができました。
閉会式のときに、両チームリーダーと実行委員長(3人とも6年生)が、今回の運動会で身に付けた力や自分の成長について発表しました。
自らの強みを見付けられた、素晴らしい運動会になったようです。