4年生は、国語の時間に、お世話になった方々へ感謝を伝える手紙の書き方について学習しています。
4年生ということで、畏まった手紙を書く作法を学びました。
時候の挨拶から始まり、様々な畏まった表現を調べながら手紙に書いていました。
目上の方に対する手紙を書く際の身構え、心構えについても学んでいます。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生は、国語の時間に、お世話になった方々へ感謝を伝える手紙の書き方について学習しています。
4年生ということで、畏まった手紙を書く作法を学びました。
時候の挨拶から始まり、様々な畏まった表現を調べながら手紙に書いていました。
目上の方に対する手紙を書く際の身構え、心構えについても学んでいます。
5年生は、林業体験に取り組みました。
間伐する木を倒す方向に引っ張るための縄を木の高い所に投げ上げる体験、ノコギリを使って倒す方向に受け口を切り込み、反対側から追い口を切り込む体験を経て、実際に木を切り倒しました。
午後からは、切り出した木の皮をむき、丸太切りに挑戦しました。
いつも目にする山の森林がこのような作業によって守られていることを、体験として学ぶことができました。
朝の児童集会で、前期縦割り班納めを行いました。
班ごとに集まって、縦割り班全体について振り返りました。
低学年は、事前に高学年への感謝の言葉を準備していました。
低学年一人一人からの言葉を聞いて、高学年は自信をもつことができたと同時に、後期の課題にも気付けたようです。
最後に、運動会で決着をつけられなかった、赤白対抗玉入れを楽しんで、前期縦割り班での活動が、全て終了しました。
2年生が生活科で取り組んでいる動くおもちゃづくりの完成が近づいています。
1年生に遊んでもらったときに、楽しいと感じてもらえるよう、さらに改良を加えています。
友達からもアドバイスをもらいながら、おもちゃの動きを生かしてゲーム性をもたせる工夫をしました。
また、見た目のきれいさやかっこよさにもこだわっていて、使う相手の姿を想像しながら作業を進めていました。
3年生は、体育の時間に跳び箱を使った運動に取り組んでいます。
現在の子どもの力に合わせて練習できるよう、跳び箱の並べ方を工夫しています。
自分ができるようになりたい技を完成させるために、どこに課題があるのかを分析したうえで、課題克服に向けた練習に重点的に取り組んでいます。
体力や技能に加えて、自分の学習を調整する力も高めています。
今日の昼休みはロング遊びでした。
前期の縦割り班で集まって遊ぶのは、今日で最後になります。
ドンじゃんけんやドッジボール、鬼ごっこなどで遊びました。
最初は、6年生についてもらわなければどうしていいのか分からなかった1年生も、他の学年に交じって元気よく遊べるようになりました。
遊び終わった後は、班毎に集まって、前期の縦割り遊びを振り返りました。
今日の振り返りを基に、後期の縦割り班計画を立てさせていきます。
11日に、奥多摩中学校で交流コンサートが開催され、本校の5・6年生が招待されました。
一流の音楽家によるアンサンブルは大変すばらしく、聴いている小学生も自然と体が動いていました。
演奏の合間には質問できる時間があり、ここまで演奏するまでの努力や、使っている楽器について積極的に手を挙げて尋ねていました。
都立高等学校の入学試験に、スピーキングテストを導入するなど、東京都では外国語教育に力を入れています。
本校では、ALT(アシスタント・ラーニング・ティーチャー)が常駐しているため、外国語が身近に感じられるような指導となっています。
外国語科や外国語活動の授業の際には、必ずALTが授業補助を行います。
ネイティブの発音を聞きながら子どもたちも話すので、どんどん発音がよくなっています。
読書週間のブックトークでは、ALTが外国語の絵本を読み聞かせしました。
日本でも有名な絵本なので、子どもたちは挿絵と重ねながら内容を理解していました。
こうした取組を重ね、外国語に親しませています。
本校では、本日から読書週間が始まりました。
1学期にも行った、教職員によるブックトークを、秋の読書週間でも実施しています。
教職員が紹介する本は、自分が子どもの頃に好きだった本です。
先生が好きな本なので、子どもたちも興味をもったようです。
読書離れが言われていますが、本校では様々なアプローチで児童の興味関心を高め、読書の習慣を広げています。
2年生は国語の時間に、折句から言葉遊びに取り組ませています。
折句とは、一つの文章の中に、別の意味をもつ言葉を織り込む言葉遊びの一種です。
2年生は、一番簡単な句頭に50音表(「あいうえお」や「あかさたな」)を当てはめた、基本的なものを扱いました。
提示された文章の句頭に、「あいうえお」が隠れていることを見付け、表現の面白さに気付きました。
せっかくの面白い文章だから、面白く表現する方法を考えようと、隣同士話し合って読み方を考えました。
グループで考えた読み方を学級の友達の前で発表し、面白かったものは全員で一緒に実践しました。