6年生は、奥多摩にある江戸東京野菜「治助芋」をPRするために、昨年度「治歌(ちか)ちゃん」というキャラクターを作成しました。
今日は学校の人に知ってもらおうと、各教室を回って宣伝しました。
地域の特産品を、未来まで残していくために、自分たちにもできることを考えて生み出したキャラクターです。
奥多摩の魅力を発信するために、積極的に活用してもらうことを、6年生が熱心にお願いしていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
6年生は、奥多摩にある江戸東京野菜「治助芋」をPRするために、昨年度「治歌(ちか)ちゃん」というキャラクターを作成しました。
今日は学校の人に知ってもらおうと、各教室を回って宣伝しました。
地域の特産品を、未来まで残していくために、自分たちにもできることを考えて生み出したキャラクターです。
奥多摩の魅力を発信するために、積極的に活用してもらうことを、6年生が熱心にお願いしていました。
ALTga母国について、子どもたちに紹介しています。
外国の方から直接お話を聞くことが、一番の国際理解になります。
日本と違っているところ、似ているところ、その国のよさなど、子どもにとって興味深い話をたくさんしてくれました。
最後はALT自作のクイズアプリケーションでその時間の復習をしました。
子どもたちは楽しみながら、また新しい国について学びました。