5年生家庭科で、調理実習を行いました。
本日は「ご飯を炊く」と「味噌汁作り」がテーマです。


味噌汁は、「魚の削り節」「昆布と煮干し」「顆粒のだし」と、様々なお出汁で作りました。
1から出汁を取ることは手間がかかりますが、その分風味のよさが感じられることに気付いていました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
5年生家庭科で、調理実習を行いました。
本日は「ご飯を炊く」と「味噌汁作り」がテーマです。
味噌汁は、「魚の削り節」「昆布と煮干し」「顆粒のだし」と、様々なお出汁で作りました。
1から出汁を取ることは手間がかかりますが、その分風味のよさが感じられることに気付いていました。
1・2年生の生活科
10月に、2年生が作った動くおもちゃで1年生と遊ぶ活動がありました。
今回は、そのときのお礼に、1年生が作ったものを2年生に披露しました。
2年生は1年生のおもちゃのよいところを見付けて褒めていました。
頑張った成果を認められて、1年生は全員満足そうでした。
移動教室最終日、今日もお天気に恵まれ、気持ちのよい朝です。宿舎での最後の食事を済ませた後、午前中の見学場所、ニ社一寺に向かい出発です。お世話になった、パークロッジ深山のスタッフにお礼を告げて、バスに乗り込みました。
輪王寺、東照宮、二荒山神社の順で見学して回りました。ガイドさんのお話には必ずオチがあり、楽しみながらお話を聞くことができました。
お家で待つ家族へのお土産を買って、昼食のカレーライスを食べ、東京に向けて出発です。
あっという間の3日間でした。2校合同開催の一つの大きなめあてである、互いのメンバーとの交流も、各所で何度も目にすることができました。中学校での再会を約束して、3日間の行程を無事終えました。