4年生の国語の学習
慣用句について学習しています。


「喉から手が出るほど」「耳にたこができる」など、慣用句を使った表現をすることで、話し手の思いや意図をより強く伝えることができるようになります。
クイズ形式で、楽しみながら様々な慣用句を学んでいました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生の国語の学習
慣用句について学習しています。
「喉から手が出るほど」「耳にたこができる」など、慣用句を使った表現をすることで、話し手の思いや意図をより強く伝えることができるようになります。
クイズ形式で、楽しみながら様々な慣用句を学んでいました。
5年生の算数の学習
平行四辺形の面積の求め方について考えさせました。
今日の学習のポイントは、「これまでに学習した面積の求め方(長方形や正方形)」を生かして、解き方を説明することでした。
問題の平行四辺形を、タブレット型端末上で切ったりくっつけたりしながら、面積を求めやすい形(長方形や正方形)に変形させていました。