6年生は日光移動教室を来週に控えて、古里小学校の児童と交流会を行いました。



自己紹介を行った後、班ごとにめあてや役割分担を決めました。
予定よりも早く話合いが終わったので、体育館を使って簡単なゲームで楽しみました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
6年生は日光移動教室を来週に控えて、古里小学校の児童と交流会を行いました。
自己紹介を行った後、班ごとにめあてや役割分担を決めました。
予定よりも早く話合いが終わったので、体育館を使って簡単なゲームで楽しみました。
5年生の家庭科の時間、来週の調理実習に向けてご飯の炊き方を学習しました。
透明な鍋を使って、先生が用意したお米がどのように変化していくのかを確かめました。
次週の調理実習の際には、自分たちで同じように美味しいご飯を炊きたいと感想をもっていました。
1年生の算数は、たし算とひき算の両方を学習したことから、「この問題は、どちらの計算で解くことができるのかを判断する」ことが、大きなねらいとなっています。
大きなモニターを使ってクラス全員で問題の大切な部分を確認して、式をたてる際のキーワードを見付けていました。