1年生の図工の時間、ハサミとステープラーを上手に使って作品を作りました。


画用紙に絵の具を付け、絵の具が付いた面を内側にして二つ折りにすることで、反対側の面にも絵の具が付き、左右対称の模様ができあがります。
できあがった模様から湧き出たイメージを、ハサミで切り抜き、ステープラーで台紙に止めています。
入学当初は、ハサミを自在に操ることが難しい場面もありましたが、今では思い通りに使いこなしていて、成長を感じることができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生の図工の時間、ハサミとステープラーを上手に使って作品を作りました。
画用紙に絵の具を付け、絵の具が付いた面を内側にして二つ折りにすることで、反対側の面にも絵の具が付き、左右対称の模様ができあがります。
できあがった模様から湧き出たイメージを、ハサミで切り抜き、ステープラーで台紙に止めています。
入学当初は、ハサミを自在に操ることが難しい場面もありましたが、今では思い通りに使いこなしていて、成長を感じることができました。
明日は、5・6年生の音楽発表です.
今日は、2年生がカスタネット・タンバリン・ピアニカで合奏をしています。
緊急事態宣言中もリズム打ちに繰り返し取り組んできたため、全員でリズムを合わせて演奏できました。