



2日目最初見学場所、TAKAO 599museumでは、高尾の自然に関する展示を見学しました。プロジェクションマッピングの上映会にも参加できました。
トリックアート美術館では、目の錯覚を利用した絵画や壁画などを楽しみました。
二ツ塚処分場では、広い施設内をバスで回り、動画や展示で多摩地区のゴミが最終的にどうなるのか学びました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
2日目最初見学場所、TAKAO 599museumでは、高尾の自然に関する展示を見学しました。プロジェクションマッピングの上映会にも参加できました。
トリックアート美術館では、目の錯覚を利用した絵画や壁画などを楽しみました。
二ツ塚処分場では、広い施設内をバスで回り、動画や展示で多摩地区のゴミが最終的にどうなるのか学びました。
移動教室2日目、6時半の朝の会スタート時点では雨の心配も解消されたように思えましたが、朝の会が終わる頃からポツポツと降り始めました。
雨バージョンのスケジュールに変更です。
「1年生と遊ぶなら、どのような遊びをすると楽しんでもらえるか。」というテーマで話合いを進めていました。
今日は、話合いで決まった遊びをしました。
じっくり話し合ったため、スムーズに進行し、遊ぶ時間をたくさんとることができました。
アイデアを出し合って話し合うことの大切さに気付くことができたと思います。