4年生が、奥多摩学習の時間に、森林セラピーを体験しました。


森林セラピーは、奥多摩の豊かな自然を生かして、町が推進している事業です。
奥多摩町内外から、多くの人が利用しています。
どうしてそんなに多くの人たちが利用しているのか疑問をもち、森林セラピーがもっている魅力を探ろうと考えました。
学校に帰ってくると、「なんだか気持ちがスッキリした。」と言う子が何人かおり、早速効果を実感したようです。
今後は、その見付け出した魅力を発信していく計画です。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
4年生が、奥多摩学習の時間に、森林セラピーを体験しました。
森林セラピーは、奥多摩の豊かな自然を生かして、町が推進している事業です。
奥多摩町内外から、多くの人が利用しています。
どうしてそんなに多くの人たちが利用しているのか疑問をもち、森林セラピーがもっている魅力を探ろうと考えました。
学校に帰ってくると、「なんだか気持ちがスッキリした。」と言う子が何人かおり、早速効果を実感したようです。
今後は、その見付け出した魅力を発信していく計画です。
1・2年生が図工の時間に、きれいな石を並べて造形活動に取り組みました。
一人で黙々と集中して取り組む子、
何人かで集まって、相談しながら形を作る子たち。
自分に合ったペースで造形を進めることで、その子らしい形を作り出していました。
できあがった形の説明を丁寧に話してくれる子が多く、その前向きな姿勢からも活動を心から楽しんでいる様子が伝わりました。