


9月25日の運動会に向けて練習に励んでいます。
感染防止のために、低学年・中学年・高学年のブロックを基本単位として、人数を絞って練習しています。
本番と同じ人数が集ったときにスムーズに進められるよう、今は個人個人の力を高めることに集中しています。
どの子もそのことを理解して、一生懸命頑張っています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
9月25日の運動会に向けて練習に励んでいます。
感染防止のために、低学年・中学年・高学年のブロックを基本単位として、人数を絞って練習しています。
本番と同じ人数が集ったときにスムーズに進められるよう、今は個人個人の力を高めることに集中しています。
どの子もそのことを理解して、一生懸命頑張っています。
2学期になり、どの学年でも係活動を決め直して、新しいスタートをしています。
授業の合間の短い休み時間教室の前を通ると、黒板を消したり、ノートを配布したり、新しい仕事に精力的に取り組む姿が見られました。
2学期の終わりまで、今の新鮮な気持ちを大切にして欲しいです。
夏休みが明ける頃には、感染の状況が落ち着いていることを期待して、家庭科も調理実習を行う予定でした。
残念ながら、状況はより厳しくなってしまい、9月の調理実習の実施は断念せざるを得ませんでしたが、代わりに用意した裁縫の取組を、仲よく協力しながら楽しそうに進めていました。
感染防止に励みながら、楽しく学習している姿がとても輝いていました。
毎年教職員全員が体罰防止のための研修を受けています。
研修の最後には、教職員全員で話し合い、上記のスローガンを決めました。
今日から、氷川小学校でも2学期が始まりました。
奥多摩町での感染続発状況を受けて、始業式はオンラインでつないで各教室で行いました。
初めての取組でしたが、子どもたちは画面越しでもしっかりと背筋を伸ばして話を聞いていました。
4年生が2学期の決意表明、詩の朗読を発表しました。
2学期にはICTを活用して、感染防止を図りながら学習をする機会が増えると考えています。
よりスムーズに活用することができるよう、早速練習する姿が見られました。