
現在の厳しい制限で、学習の進行に苦心しているのが音楽の授業です。
「新しい生活様式」の中で、打楽器や弦楽器の活用が注目されています。
そこで氷川小でも最近活躍の場面が減っていた”琴”を活用し、音楽の授業を進める計画です。
現在音楽の先生を中心に、調整に取り組んでいます。
授業が実施できた際には、その様子を紹介したいと思います。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
現在の厳しい制限で、学習の進行に苦心しているのが音楽の授業です。
「新しい生活様式」の中で、打楽器や弦楽器の活用が注目されています。
そこで氷川小でも最近活躍の場面が減っていた”琴”を活用し、音楽の授業を進める計画です。
現在音楽の先生を中心に、調整に取り組んでいます。
授業が実施できた際には、その様子を紹介したいと思います。
奥多摩でも、久しぶりに雨が上がりました。
今日は外で活動をする学年が多かったです。
2学期になって、初めて理科の観察ができた学年は、夏の間に成長した植物を触って、新しい発見をしていました。
ゴーヤも、お店で売られているものは緑色で硬いものなのですが、長く熟成したものは身が柔らかく、中の種が赤くなっていると気付き、クラスに戻ってそのことを発表していました。
高学年が短距離走と、リレー競技の練習に取り組みました。
リレーは、全校で取り組む競技になるので、高学年がいかにチームを導いていくのかが勝負のカギになります。
全校児童がそろって練習できる日は、本番直前まで予定がなく、あまり時間を取れないことが予想されます。
その短い時間を有効に活用できるように、高学年での練習を大切にして欲しいです。