

社会科の学習で、なぜ日本近海で魚がたくさん取れるのか、資料を基にしながらその理由を考えています。
考えたことを積極的に交流したいのですが、感染防止のために直接の話し合いをできるだけ避けています。
そこでICTの出番です。
タブレット型端末の画面上に、友達の意見が反映されるので、しっかり意見の交流ができました。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
社会科の学習で、なぜ日本近海で魚がたくさん取れるのか、資料を基にしながらその理由を考えています。
考えたことを積極的に交流したいのですが、感染防止のために直接の話し合いをできるだけ避けています。
そこでICTの出番です。
タブレット型端末の画面上に、友達の意見が反映されるので、しっかり意見の交流ができました。
9月25日の運動会に向けて練習に励んでいます。
感染防止のために、低学年・中学年・高学年のブロックを基本単位として、人数を絞って練習しています。
本番と同じ人数が集ったときにスムーズに進められるよう、今は個人個人の力を高めることに集中しています。
どの子もそのことを理解して、一生懸命頑張っています。
2学期になり、どの学年でも係活動を決め直して、新しいスタートをしています。
授業の合間の短い休み時間教室の前を通ると、黒板を消したり、ノートを配布したり、新しい仕事に精力的に取り組む姿が見られました。
2学期の終わりまで、今の新鮮な気持ちを大切にして欲しいです。