1年生は算数の学習で、引き算の計算の仕方を学んでいます。
![](https://www.rlco.jp/hikawasyo/wp-content/uploads/2023/06/IMG_0534-1024x768.jpg)
今日の学習では、文章題の立式について考えました。
足し算の経験を生かして、具体物を操作することで答えを導き出すことができるようになりました。
さらに、立式は習熟が必要です。
意見が分かれたときには、「私は〇〇だから、̻▢▢だと思います。」と理由を付けて自分の考えを伝えていました。
低学年の内から理由を考えさせることで、論理的な思考を育てています。
東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
1年生は算数の学習で、引き算の計算の仕方を学んでいます。
今日の学習では、文章題の立式について考えました。
足し算の経験を生かして、具体物を操作することで答えを導き出すことができるようになりました。
さらに、立式は習熟が必要です。
意見が分かれたときには、「私は〇〇だから、̻▢▢だと思います。」と理由を付けて自分の考えを伝えていました。
低学年の内から理由を考えさせることで、論理的な思考を育てています。