今年度初めてのロング遊びでした。いくつかの学年に分かれ、40分間、思いっきり体を動かして遊びました。気持ちのよい気候が続きます。たくさん外に出て体も心も鍛えていきます。



東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
今年度初めてのロング遊びでした。いくつかの学年に分かれ、40分間、思いっきり体を動かして遊びました。気持ちのよい気候が続きます。たくさん外に出て体も心も鍛えていきます。
5年生になり、家庭科の授業が始まりました。今日は家庭科室の使い方や、家庭科室にある用具について学習しました。「家にもある!」、「家でもう使っているよ。」など、自分の生活と結びつけながら探検をしていました。実習が楽しみですね。
生活科の学習で駅の周辺で春らしいものをさがしました。よいお天気でたくさんの「春らしさ」を見付けることができました。お声掛けくださった地域の皆さま、ありがとうございました。
氷川小学校では毎年児童会・代表委員会が中心となり、一年間の合言葉を決めることが伝統となっています。「A(明るく)、N(仲よく)、T(楽しく)」の後に続く今年のキーワードは・・・「W(わになって)」です! 今年はみんなで「ANTW」を合言葉に学校生活を送っていきます。応援よろしくお願いいたします。
6年生の音楽では、歌唱の授業で「ペガサス」という曲を歌いました。初めての歌唱の授業でしたが、全員がのびのびとした声で歌うことができました。また、どんな思いをもって歌いたいのか、そのためには何を工夫して歌うのか、各々意識しながら歌うことができました。次回の授業では、ペガサスを2部合唱で歌います。どのようなハーモニーが生まれるか楽しみです。
本日は年度初めの保護者会でした。御多用の中、御参加いただきありがとうございました。今年度も学校、学級への御支援、御協力をお願いいたします。
4年生が体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。今日は鉄棒を使って色々な技に挑戦しました。「忍者みたいに音を立てないで着地するんだよ」、「ダンゴムシの姿勢をキープして!」、「すごい!」、「がんばって!」など、たくさんのアドバイスや称賛の声が聞こえました。授業の時間だけでなく、休み時間などにも鉄棒を触ると上達が早くなりますよ!
3年生は理科の学習が始まっています。今日は校庭に出て自分の気になった植物を決め、色、形、大きさに注目して観察しました。タンポポやサクラ、ヒメオドリコソウなど、普段はあまり意識せずに接していた植物をじっくりと見ることで、植物によって葉の形や色がそれぞれ違うこと、自分のイメージで形などを描いてしまっていたことに気付き、植物の不思議を感じていました。
今年度初めての避難訓練を行いました。今日の想定は用務員室からの出火。しっかりと放送を聞いて、適切なルートで避難することができました。「自分の命は自分で守る」力をしっかりと育てていきます。御家庭や登下校中に災害が起きた場合の対処などについてもぜひ話題にしてください。
町から貸与されているタブレット型端末の使い方、ルールについて全学級で確認をしました。普段の授業でもどんどん活用していきます。御家庭でも使い方について話題にしていただけたらと思います。
本日から新1年生も給食がスタートしました。栄養士の先生に、手洗い→着替え→配膳という手順を教わり、実際に準備がスタート。みんなしっかりとお話が聞けたからか、流れるように配膳が完了しました。今日のメニューはハヤシライス。どの教室もほぼ完食でした。明日からの給食も楽しみですね。