2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまによる読み聞かせがスタートしています。子どもたちは(大人も)この時間をとても楽しみにしています。いろいろなジャンルの本に出会ってほしいです。




東京都で一番西(東経139°5′50″)にある小学校、東京で一番標高の高い(標高350m)場所に建つ小学校、東京で一番学区の広い(八王子市と同じくらい)小学校、それが奥多摩町立氷川小学校です。明治6年(1873年)開校で、令和5年(2023年)には創立150周年を迎えました。
2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまによる読み聞かせがスタートしています。子どもたちは(大人も)この時間をとても楽しみにしています。いろいろなジャンルの本に出会ってほしいです。
4年生が社会科の学習で学校にある防災倉庫の中を見せてもらいました。どのようなものが入っているのか、どうやって使うのか、町の防災を担当する方に教えていただきました。奥多摩町で起こりうる災害について知り、対策を考える機会となりました。
将来、教師を目指す大学生の皆さんと交流をしました。一緒に授業を受けたり、給食を一緒に食べたり、休み時間に遊んだりしました。いつもとは違う雰囲気に子どもたちは大喜びでした。武蔵野大学の皆さん、奥多摩まで来てくださりありがとうございました!
1.2年生が合同で図工の授業をしました。今回は、絵の具と水を混ぜて色水を作りました。
いくつの色ができるか、どんな色ができるかをみんなで解決するために、たくさんの色をつくりました。たくさんの色をつくって集めてみると、同じ色でも微妙に明るさが違ったり、透明度が違ったりすることに気が付きました。
そんな気付きを基に色水を並べました。色をグラデーションで並べることや、色を組み合わせて並べる面白さや美しさも感じていました。友達と話したり一緒に考えたりしながら自分の見方や感じ方が広がって、色水を並べた廊下がステキになりました。
2学期が始まって3日目、各学年で授業が本格的にスタートしています。子どもたちは暑さ対策をしながら楽しそうに授業に取り組んでいました。早く学校生活のリズムを取り戻していきましょう!
本日より2学期がスタートしました。始業式では4年生が2学期の目標について発表してくれました。行事がたくさんの2学期です。みんなで明るく元気に過ごしていきましょう!
本日で73日間の1学期が終了しました。終業式、大掃除を行った後、各学級で担任より通知表を渡しました。御家庭でお子様と一緒に1学期の成長を振り返り、2学期の意欲を高めてください。毎日学校に送り出していただいた保護者の皆さま、児童の安全を見守り、教育活動に御協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
心や体の悩みに対してどのように対処するのか、養護教諭と一緒に「SOSの出し方」について学習しました。それぞれが自分なりのストレスへの対処方法を発表し、お互い参考にしていました。SOSを出す人や場所がたくさんあることも知りました。
3年生が奥多摩町の特産「治助芋」について追究しています。今日は先日ふれあい農園で収穫させてもらった治助芋と日常的によく食べている男爵イモとを食べ比べてみました。色や大きさの違い、食感の違い、味の違いなど、多くの違いに気付きました。先生方にも「利きイモ」をしてもらい、コメントをもらうことで、治助芋の特徴をつかむことができました。
4年生の社会科では「くらしをささえる水」について学習しています。これまで、自分たちの飲み水がどのような過程を経て水道の蛇口に届くのかを学習してきました。今日は東京都下水道局の方に出前授業に来ていただき、自分たちが出した生活排水や、雨水がどのように処理されるのか、また自分たちのもとに循環してくるまでどのような過程を経るのかを実験を通して教えていただきました。下水道局の先生方、遠くからありがとうございました。