運動会練習

運動会まであと一週間余りとなりました。各学年、練習に熱が入っています。校庭で練習できない日が続いていますが、声を掛け合い、工夫して練習を進める姿が頼もしいです。

全校朝会(表彰)

気持ちのよい晴天の下、全校朝会がありました。校長先生のお話の後、消防署より学校への感謝状の贈呈、はたらく消防写生会の表彰がありました。さらに、地域の野球で頑張っているお友達の表彰もありました。うれしい一週間のスタートとなりました。

避難訓練

今月の避難訓練は「Jアラート」対応訓練でした。「弾道ミサイルが飛んでくる可能性がある」ことを想定し、学校内の安全な場所に避難しました。あらゆる危険、災害を想定し、自分の身を守る力を高めていきます。

運動会全校練習

運動会に向けての練習が始まりました。実行委員や6年生、5年生が中心となって練習を進めたり、チームをまとめたりしてくれています。はじめは上手くいかないこともあるかと思いますが、みんなで協力して頑張っていきましょう。

5年生 林業体験

5年生が社会科の学習で「奥多摩都民の森」にお邪魔しました。森林観察や間伐体験をさせていただき、奥多摩の産業や森林の在り方について学びました。環境問題について、体験を通して学ぶことができるのは奥多摩ならではの学習です。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会 赤白決め集会

運動会に向けての取組が始まりました。今日は全校集会で運動会実行委員の紹介と赤白決めを行いました。ペットボトルを振ると色が出てくるというアイディアで赤白を決めた結果…

縦割り班の1.2班が赤組、3.4班が白組となりました。これから全校練習などを経て、チームワークを高めていきます。応援してください。

集会委員会週間

今週は集会委員会が昼休みに児童集会を企画して、みんなで遊びました。〇✖ゲーム、ジェスチャーゲーム、おえかきゲームなど、全員で楽しむことができました。来週も集会が続きます。楽しみです。

ボランティアによる読み聞かせ

2学期も保護者の皆さま、地域の皆さまによる読み聞かせがスタートしています。子どもたちは(大人も)この時間をとても楽しみにしています。いろいろなジャンルの本に出会ってほしいです。

4年生 防災の学習

4年生が社会科の学習で学校にある防災倉庫の中を見せてもらいました。どのようなものが入っているのか、どうやって使うのか、町の防災を担当する方に教えていただきました。奥多摩町で起こりうる災害について知り、対策を考える機会となりました。

武蔵野大学との交流授業

将来、教師を目指す大学生の皆さんと交流をしました。一緒に授業を受けたり、給食を一緒に食べたり、休み時間に遊んだりしました。いつもとは違う雰囲気に子どもたちは大喜びでした。武蔵野大学の皆さん、奥多摩まで来てくださりありがとうございました!